
2種類の輸入小麦と2種類の国産小麦でうどんを作ってみました
うどん用の小麦粉4種類を使ってうどんを作って違いをみてみました。小麦粉は、輸入小麦粉(讃 ...

ナスの色素(ナスニン)のミョウバンによる発色について〜自宅でできる簡単な研究(FR-3.6)
ナスの皮の抽出液には、アントシアニン系色素のナスニンが含まれています。このナスニンを含む ...

シュロチクの花が咲きました〜タケノコと笠間のスイーツ
シュロチクの花が咲きました。「シュロチクは滅多に花を咲かせることはないので、もし花が咲い ...

小麦粉のようにタンパク質とデンプンが混在したサンプルを、食紅とうがい薬で測定する方法〜自宅でできる簡単な研究(FR-2.6)
小麦粉のようにタンパク質とデンプンが混在したサンプルに関して、ローズベンガルでタンパク質 ...

種から唐辛子を育てましょう
そばの薬味などに使うために赤唐辛子の実から種を採取し、その種をプランターに蒔いて唐辛子を ...

セルロースパウダーでTLCプレートを作り、クロマトグラフィーで食紅を分離〜自宅でできる簡単な研究(FR-4.5)
ペーパークロマトグラフィーで用いられる濾紙は、綿繊維(セルロース)が主成分です。そのセル ...

「普段使い」の小麦粉でうどんと中華麺作りをしてみました
手打ちのうどんは、喉ごしがなめらかでもちっとした弾力のあるのが特徴です。手打ちうどんで使 ...

酸性やアルカリ性で色が変化するナスの色素(ナスニン)の抽出法とアルカリ性の安定性について〜自宅でできる簡単な研究(FR-3.5)
身近な食品でありるナスの皮から紫色の水溶性色素(ナスニン)を電子レンジを使って抽出する方法 ...

自動餅つき機「つき姫」を使って手軽に餅つき
以前NHKの番組で紹介されたみのる産業株式会社の餅つき機「つき姫」は、少量のお餅(3合の ...

Pythonを使ってペーパークロマトグラフィーのデータから色画像を再構成〜自宅でできる簡単な研究(FR-4.4)
ペーパークロマトグラフィーの結果をImageJで解析して得られたR,G,Bの数値データ( ...