
季節は夏です。暑い夏の絵手紙作品です〜70歳を過ぎてから描いた作品
70歳を過ぎてから近くの絵手紙教室へ通い、絵手紙を趣味にしていた母の夏の花などをを描いた ...

呈色反応モデル画像の数値化をImageJのマクロで自動化〜自宅でできる簡単な研究(FR-1.4)
呈色反応の結果をデジカメでデジタル画像を取得し、ImageJで解析して数値化する方法を「 ...

市販の大豆を蒔いて栽培してみました
大豆は、さやが薄茶色になり実が成熟してさやが乾燥すると収穫しますが、大豆を未成熟で緑色のう ...

ナスの色素(ナスニン)の酸性とアルカリ性による色の変化について〜自宅でできる簡単な研究(FR-3.1)
身近な食品には、酸性やアルカリ性のものを加えると色が変化するものがあります。例えば、紅茶 ...

イバラキングとたけのこ(旬の食べ物2つ)
魅力度ランキングで最下位争いをしている茨城県ですが、全国有数の農業生産を誇ります。今、旬の ...

食紅を使ったタンパク質の定量法(Bradford法の様に)〜自宅でできる簡単な研究(FR-2.1)
このテーマのきっかけである「蕎麦粉の成分分布の違いを科学的に調べられないか」について、ここ ...

家庭で簡単、手作り味噌〜発酵食品について(FR-5.1)
材料は大豆と乾燥麹と塩だけですが、微生物の力により美味しい味噌が作られます。この発酵にかか ...

ImageJを用いた呈色反応モデル画像の数値化〜自宅でできる簡単な研究(FR-1.3)
呈色反応のモデルとして、食紅溶液の希釈系列をデジカメで撮影し、ImageJを使って数値化す ...

春の花などを描いた絵手紙〜70歳を過ぎてから描いた作品
70歳を過ぎてから近くの絵手紙教室へ通い、絵手紙を趣味にしていた母の春の花を描いた作品です ...

花手水(はなちょうず)も春の装い
神社の花手水も春の装いになりました。暖かい日が多くなり、身近な春の花々も急いで花を咲かせ始 ...