
2種類の食紅水溶液を混ぜた時の色を予測してみました〜自宅でできる簡単な研究(FR-4.1)
青色と黄色の食紅を混ぜたら何色になるでしょう? 画像の数値データーから計算し、混ぜて出来た ...

紫キャベツと巨峰を使った酸性とアルカリ性による色の変化について〜自宅でできる簡単な研究(FR-3.2)
身近な食品の中には、アントシアニンが多く含まれるものがあます。その紫色の色素を抽出した溶 ...

赤色105号とタンパク質の吸着についての検討〜自宅でできる簡単な研究(FR-2.2)
食紅の赤色105号(ローズベンガル)は、Bradford法の様にタンパク質の定量が可能であ ...

4種類のうどん粉で中華麺作り〜色の違いについて比較してみました(FR-5.2)
輸入小麦(讃岐すずらん、金すずらん)と国産小麦(あやひかり、上州地粉)を中華麺にして麺の ...

生成AIで作ったPythonプログラムで、数値化した画像の解析を自動化〜自宅でできる簡単な研究(FR-1.5)
ImageJで呈色反応モデルの画像を数値化したデーターを解析する方法に関して、生成AI(B ...

呈色反応モデル画像の数値化をImageJのマクロで自動化〜自宅でできる簡単な研究(FR-1.4)
呈色反応の結果をデジカメでデジタル画像を取得し、ImageJで解析して数値化する方法を「 ...

ナスの色素(ナスニン)の酸性とアルカリ性による色の変化について〜自宅でできる簡単な研究(FR-3.1)
身近な食品には、酸性やアルカリ性のものを加えると色が変化するものがあります。例えば、紅茶 ...

食紅を使ったタンパク質の定量法(Bradford法の様に)〜自宅でできる簡単な研究(FR-2.1)
このテーマのきっかけである「蕎麦粉の成分分布の違いを科学的に調べられないか」について、ここ ...

家庭で簡単、手作り味噌〜発酵食品について(FR-5.1)
材料は大豆と乾燥麹と塩だけですが、微生物の力により美味しい味噌が作られます。この発酵にかか ...

ImageJを用いた呈色反応モデル画像の数値化〜自宅でできる簡単な研究(FR-1.3)
呈色反応のモデルとして、食紅溶液の希釈系列をデジカメで撮影し、ImageJを使って数値化す ...